設備資金投資と運転資金投資
融資を申し込んだ際、ほぼ間違いなく借入金の使途を尋ねられます。金融機関によっては、申請の時点で借入金を何に使うのか明記しなければなりません。この時、使途としては大きく2種類に区分されます。設備資金と運転資金です。
設備投資とは、簡単に説明するとモノを購入するためのお金となります。例えば、お店を開くための不動産の契約金やリフォーム代、調理器具の購入費などが設備投資となります。もし設備投資のために融資を申請する場合、しっかりと理由を説明できるように準備しておきましょう。
今のタイミングでどうしてその設備が必要なのか、数あるメーカーの中からどうしてその設備を選んだのかなど、きちんと理由付けて説明することができれば、融資審査を通過する可能性がグッと高くなります。
一方、運転資金とは経営のために必要となる資金のことです。具体的には店員の人件費や広告宣伝費などが挙げられます。お店がきちんと営業していくためには欠かすことができない運転資金は、融資審査が厳格になり、審査を通過しないことも珍しくありません。なぜなら、運転資金は使途が多様であり、明確でないことが多いためです。
設備投資であれば、購入するもののカタログや見積書などを提出により使途を明確化することができますが、運転資金はそういきません。そのため、金融機関の融資担当者としては、運転資金の融資に関しては、かなり及び腰になってしまうのです。運転資金として融資を受けるとしても、融資限度額は低く設定され、返済期間も短期間となる可能性がありますので、注意しましょう。
今井会計事務所は東京都中央区・日本橋を中心に皆さまからのご相談を承っております。飲食店開業に関することなら、是非とも当職までご相談ください。ご相談者様のニーズに合ったプランとサービスをお約束いたします。