個人事業主と法人のメリット・デメリット
個人事業主と法人、いずれの経営形態においても、それぞれのメリット・デメリットがあります。
まず個人事業主のメリットとしては、機動力の高さ、コストの低さが挙げられます。具体的には、届出のみで開業できる、設立費用、資本金がいらない、事業内容の変更や追加が自由、経理が楽、交際費に上限がない、青色申告の特別控除がある(最大65万円)・・・などがあります。
次に法人のメリットとしては、対外的信用力の大きさ、節税のしやすさ、資金調達のしやすさ、人材確保のしやすさ、決算日の決定の自由度、事業承継のしやすさ、個人資産が差し押さえられない・・・など、さまざまな面にあります。
一方の個人事業主のデメリットとしては、機動的に仕事ができる反面、借入に不利であったり、所得に応じて税率が上がったりなど、社会的信用度が相対的に法人よりも低いことが多いため、そのリスクがついて回ると言えます。
また、法人のデメリットとしては、その運用に時間・コストがかかるなど、一定の会社規模による社会的信用度や、法人化による個人責任の軽減がある一方で、その規模を維持するコストや責任が伴うといえます。
個人事業主か法人かいずれの経営方針をとるかの判断には、専門的な知識が必要です。今井会計事務所では、専門家がご依頼者様と共にビジネスプランを作成し、開業後の経営が上手くいくよう支援いたします。起業に関してお困りの際は今井会計事務所にお任せください。法人設立のご相談についても、起業に関するプロフェッショナルである税理士・会計士があなたの創業をサポートいたします。