飲食店をはじめて開業する方へ
飲食店を開業するためには、多くのステップを踏まなければなりません。
そのステップのどこかに問題があると、不利益を被ることがあります。例えば、1か月分の運転資金しか用意しておらず、それが底をついてしまった場合には、閉店を余儀なくされてしまい、廃業することになってしまいます。
このように、廃業の多くが、運転資金不足が原因で、開業準備段階で、どのくらい先を見据えて、何をどのくらい用意しておけばよいのか、等を十分に考えられていないことによるものです。
上手く見通しを立てるのが難しい場合には、確かな知識と経験を持った税理士に相談し、適切な融資制度を選択して十分な運転資金を確保することがリスク回避のカギとなります。
詳しく見る
飲食店開業資金
飲食店の開業に際しては、様々なところで費用が発生します。
店舗を構えるための家賃や店構えをアレンジするためのリフォーム代、ウェイターなどのアルバイトを雇用するための人件費など、例を挙げればキリがありません。
こうした初期費用を賄う役割をもつお金のことを「開業資金」といいます。
よく誤解されている方もいらっしゃいますが、この開業資金は何も自分のお金である必要はありません。足りない分は銀行などの金融機関から融資して貰い補えば良いのです。
公認会計士や税理士は、そうした融資のお手伝いをいたします。
飲食店の開業資金でお悩みの際は、今井会計事務所までご相談ください。
詳しく見る
開業融資・助成金・補助金
飲食店の開業には様々な面で費用が発生します。
そのため、ある程度まとまったお金がなければ開業するのは難しいと思われている方も多いのではないでしょうか。
もし、お金の問題で開業するか悩んでいるようでしたら、開業融資などの手段を講じることで、問題を解決することができます。開業融資や助成金・補助金といった制度を利用することで、自己負担を減らし、事業をスタートすることができるのです。
税金の滞納歴などがあり、融資が通るか不安という方は是非とも当職にまでご相談ください。実績豊富な公認会計士・税理士が融資審査を徹底的にサポートいたします。
詳しく見る
個人事業主か法人
いざ、起業をしようと考えても、その方法は多岐にわたり、複雑な様相を呈しています。なかでも、法人を設立して経営していくのか、あるいは個人事業主として経営していくのかという判断は、起業する上では避けては通れない問題です。
これから起業をしたいと考えているものの、何をすればいいか分からない、とにかく起業の参考となる情報が欲しい、法人設立をすべきなのか、起業したもののなかなか軌道に乗らなくて困っている、創業後、経営をどうすれば成功に導けるか・・・など、起業に関してお困りの際は、今井会計事務所にお任せください。
詳しく見る
開業後のサポート
個人事業や企業を開業しただけで経営は終わりません。経営を行っていくにあたっては次のようなことが重要になってきます。
・キャッシュフローの適正化
・従業員への給与支払い
・毎年の決算業務、経理作業
・経営計画の実行と見直し
改行するときは何をすればいいか分かっても、開業後に何をしたらいいのか分からなくなるケースも多くあります。特に個人事業で青色申告を行う際には、個人での白色申告よりも添付書類が多くなり、法人成りした場合には税務署に提出する書類は個人の場合と変わってきます。
当事務所では、個人事業や法人を開業された方の開業後のサポート事業も行っております。開業後の税務業務に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。
詳しく見る